トップページ イベント案内
(見学会・シンポ等)
造園遺産の
インベントリーづくり
学生デザイン
ワークショップ
支部大会 関東支部について リンク

関東支部大会
Last Update: 2023.01.13


2022年度日本造園学会関東支部大会案内

(終了しました。多くの方々のご参加、誠にありがとうございました。)

■期日と内容
2022年12月17日(土)
現地見学会(茨城県常総市内の各所)

2022年12月18日(日)
1.事例・研究発表(口頭・ポスター)
2.公開シンポジウム
3.学生デザインワークショップ(サマースタジオ2022)発表会
4.交流会(検討中)

■会場
2022年12月17日(土) 茨城県常総市
2022年12月18日(日) 茨城大学阿見キャンパス

*******事例・研究発表賞 受賞者*******

■口頭発表部門
・最優秀賞
中島由貴、秋田典子
 生産緑地地区の買取りによる都市公園への転用実態に関する研究
・優秀賞
高須賀千鶴、張平星
 チャートの石垣からみる犬山城の美観性の解析
・奨励賞
広兼靖也、雨宮護
 社会地区分析を用いた筑波研究学園都市の変容の記述:公務員宿舎廃止後の再開発に注目して
佐下橋あゆみ、押田佳子
 千代田区における小規模神社の存続可能性に関する研究―町会管理の7社に着目してー

■ポスター発表部門
・最優秀賞
福島若奈、柳井重人
 都市公園におけるZ世代によるSNSを通じた情報発信の特徴-宮下公園をケーススタディとして-
・優秀賞
森祐斗、小谷幸司、小島仁志
 遊水地型公園のビオトープ環境におけるトレイルカメラを利用した中型野生動物相についての研究〜神奈川県立境川遊水地公園を事例として〜
前田彬、柳井重人
 都市近郊の果樹生産地域における剪定枝の利用の実態と課題−千葉県東葛地域をケーススタディとして−
・奨励賞
菅井一樹、國井洋一
 TLS及びUAVを用いた3次元測量における造園空間への応用に関する研究
節はるか、小谷幸司、小島仁志
 カラス類に対する保全・共生意識とイメージ転換に関わる研究

****************************

本大会への参加により、CPD単位が認められます。
(見学会、研究発表会、公開シンポジウム・学生デザインワークショップ発表会)

******
日本造園学会関東支部大会での(造園・建設系)CPD単位の取得については、
「自己登録」及び「受講・閲覧 参加証明書」の送付をお願いします。
<造園CPD 2022年日本造園学会関東支部大会受講・閲覧 参加証明書>
*本用紙を使用したCPD登録には、領収書(参加費をお支払いいただいたことを証明できる資料)の添付が必要となります。
* CPD申請者はご確認いただくようお願い申し上げます。
******


  *たくさんの駐車スペースを用意しています。自家用車でお越しいただけます。
*公共交通機関でお越しの際は,JR常磐線の土浦駅からのバス(阿見中央公民館行き),
 または,荒川沖駅からのバス(県立医療大行き)にお乗いただき,
 バス停「茨大前」で下車してください。
 https://www.agr.ibaraki.ac.jp/access/campas.html
 荒川沖駅からのバスの本数は非常に限られているため,お気をつけください。
*タクシーでのアクセスは,JR常磐線の荒川沖駅東口からが便利です
 (約5km,1800円程度)。

■参加費
会員(賛助会員含む) 3,000円
会員外        4,000円
学生         1,000円
※梗概集の冊子    2,000円

■見学会参加費
先着30名程度
会員         4,000円
会員外        5,000円
学生         2,000円

■発表申込
期限:2022年11月11日(金)(締め切りました)
※発表登録料    3,000円
※発表要領 こちらをご確認ください。

■要旨提出
期限:2022年12月2日(金)(締め切りました)
※発表を申し込まれた方は、以下のファイルを用いて要旨原稿を執筆し提出してください。
口頭発表要旨原稿見本
ポスター発表要旨見本

■大会参加登録
見学会:申込期限12月8日(木)、先着順。見学会のみの参加も可。
大会参加:申込期限12月14日(水)
↓↓こちらのページからお申込みください。↓↓
https://jilakanto2022ibaraki.peatix.com/

■支部大会関連事業:第18回学生デザインワークショップ(サマースタジオ2022)の開催
※詳細は関東支部ホームページをご覧ください
テーマ:水と土と空と生きる?次世代につなぐ多古町の風景「郊外2.0」〜
対象地:千葉県多古町,多古台とその周辺
内容:9月4日のキックオフミーティング,その後のプレサーベイ,ワークショップを経た成果を関東支部大会にて発表します。
主催:公益社団法人日本造園学会関東支部
後援:多古町

■問い合わせ先
 日本造園学会関東支部事務局
 〒156-8502 東京都世田谷区桜丘1-1-1
 東京農業大学地域環境科学部造園科学科内
E-mail kanto.jila[atmark]gmail.com([atmark]を@に置き換えてください)

<学生デザインワークショップについて>
 2022年度学生デザインワークショップの参加者募集は終了しました。


       

  ■過去の支部大会
・2021年度 【開催案内】【報告
・2020年度 【開催案内】【報告
・2019年度 【開催案内】【報告
・2018年度 【開催案内】【報告
・2017年度 【開催案内】【報告
・2016年度 【開催案内】【報告
・2015年度 【開催案内】【報告
・2014年度 【開催案内】【報告
・2013年度 【開催案内】【報告
・2012年度 【開催案内】【報告
・2011年度 【開催案内】【報告】
・2010年度 【開催案内】【報告
・2009年度 【開催案内】【報告】
・2008年度 【開催案内】【報告

■過去の支部大会における発表リスト
・2022年度 【発表リスト
・2021年度 【発表リスト
・2020年度 【発表リスト
・2019年度 【発表リスト
・2018年度 【発表リスト
・2017年度 【発表リスト
・2016年度 【発表リスト
・2015年度 【発表リスト
・2014年度 【発表リスト
・2013年度 【発表リスト
・2012年度 【発表リスト
・2011年度 【発表リスト
・2010年度 【発表リスト
・2009年度 【発表リスト
・2008年度 【発表リスト
・2007年度 【発表リスト
・2006年度 【発表リスト
・2005年度 【発表リスト
・2004年度 【発表リスト
・2003年度 【発表リスト
・2002年度 【発表リスト
・2001年度 【発表リスト
・2000年度 【発表リスト
・1999年度 【発表リスト
・1998年度 【発表リスト
・1997年度 【発表リスト
・1996年度 【発表リスト
・1995年度 【発表リスト
・1994年度 【発表リスト
・1993年度 【発表リスト
・1992年度 【発表リスト
・1991年度 【発表リスト
・1990年度 【発表リスト
・1989年度 【発表リスト
・1988年度 【発表リスト
・1987年度 【発表リスト
・1986年度 【発表リスト
・1985年度 【発表リスト
・1984年度 【発表リスト
・1983年度 【発表リスト